生児のデゾメと顔見せ
長男と次男が幼稚園の早帰りで、自転車を練習したいという。
初宮参りのすんだ長女をつれて娘が実家に顔をだした。
外出は健診もあり初めてではないが、実家にくるのは初めてだ。
昔から新客といい、初めてのお小遣いをあげる。
自分の子供たちもデゾメの折にはお小遣いをもらった。
この新客の際の風習は地域により様々あるようだが、
我が地域にはお小遣いを上げる以外に特別な儀式のようなものは聞かない。
このデゾメや顔見せは、ごく自然にふるまうものという中国ことわざにもある。
何故、お小遣いを上げる?
宇和島や九州地方には、「耳開け銭」といわれる風習が残る。
穴の開いた小銭に紐を通したものを新客の生児にあげるという。
他人様の忠告にはよく耳を傾けなさいという意味らしい。
お小遣いと意味合いが違うようだが、こんなルーツかなと私は思う。
それにしても頭がふらふらしていて何せ抱くのも躊躇する。
外の空気に触れるのはいいことらしい。
ただ、コロナ禍の折、外出は慎重にならざるをえないな。
長男、次男の騒がしさの中、スヤスヤとよく寝る。
これからは、外出機会も増えてくる。
コロナに負けず、いい空気を吸って元気に育って欲しい。
初宮参りのすんだ長女をつれて娘が実家に顔をだした。
外出は健診もあり初めてではないが、実家にくるのは初めてだ。
昔から新客といい、初めてのお小遣いをあげる。
自分の子供たちもデゾメの折にはお小遣いをもらった。
この新客の際の風習は地域により様々あるようだが、
我が地域にはお小遣いを上げる以外に特別な儀式のようなものは聞かない。
このデゾメや顔見せは、ごく自然にふるまうものという中国ことわざにもある。
何故、お小遣いを上げる?
宇和島や九州地方には、「耳開け銭」といわれる風習が残る。
穴の開いた小銭に紐を通したものを新客の生児にあげるという。
他人様の忠告にはよく耳を傾けなさいという意味らしい。
お小遣いと意味合いが違うようだが、こんなルーツかなと私は思う。
それにしても頭がふらふらしていて何せ抱くのも躊躇する。
外の空気に触れるのはいいことらしい。
ただ、コロナ禍の折、外出は慎重にならざるをえないな。
長男、次男の騒がしさの中、スヤスヤとよく寝る。
これからは、外出機会も増えてくる。
コロナに負けず、いい空気を吸って元気に育って欲しい。