冷や汁とビルマ汁
こう暑いと冷や汁でうどんをすすりたい。
我が家では、よく冷や汁を作っている。
すりごまを味噌ベースで溶き、キュウリを入れた汁だ。
元は、埼玉県の「すったて」という郷土料理かな。
ごまや野菜類を摺り味噌ベースの冷たいうどん汁だ。
我が家では子どもの頃から食べていた。
ごはんを入れて食べるのも好きだった。
さて、栃木国体の競技開催地のイベントがあり、見に行った際
益子のブースで「ビルマ汁」のコーナーがあった。
以前にもこのブログで取り上げたことがある。
益子でなぜビルマ汁?なのか、その時、不思議に思い食べてみた。
トマトが入った具だくさん野菜のスープである。
ビルマは現在のミャンマーだが、益子出身の方が出征し
その味を忘れられず益子の家庭料理として作っていたという。
それがいつしか広がり、今では多くのお店で提供され
今回の栃木国体でも郷土料理としておもてなしするという。
猛暑、酷暑のこの時期、冷や汁を食べて涼むのもいいが、
アツアツのトマト汁も野菜がいっぱいとれていいかもと
久し振りに、ビルマ汁を作ってみた。
油で炒めるわけでもなく、和風だしやカレー味なので
日本人の口にあうかも。
さて、家族の反応はどうか。
多めに作ったが残っていないのでまあまあの評価かな。
我が家では、よく冷や汁を作っている。
すりごまを味噌ベースで溶き、キュウリを入れた汁だ。
元は、埼玉県の「すったて」という郷土料理かな。
ごまや野菜類を摺り味噌ベースの冷たいうどん汁だ。
我が家では子どもの頃から食べていた。
ごはんを入れて食べるのも好きだった。
さて、栃木国体の競技開催地のイベントがあり、見に行った際
益子のブースで「ビルマ汁」のコーナーがあった。
以前にもこのブログで取り上げたことがある。
益子でなぜビルマ汁?なのか、その時、不思議に思い食べてみた。
トマトが入った具だくさん野菜のスープである。
ビルマは現在のミャンマーだが、益子出身の方が出征し
その味を忘れられず益子の家庭料理として作っていたという。
それがいつしか広がり、今では多くのお店で提供され
今回の栃木国体でも郷土料理としておもてなしするという。
猛暑、酷暑のこの時期、冷や汁を食べて涼むのもいいが、
アツアツのトマト汁も野菜がいっぱいとれていいかもと
久し振りに、ビルマ汁を作ってみた。
油で炒めるわけでもなく、和風だしやカレー味なので
日本人の口にあうかも。
さて、家族の反応はどうか。
多めに作ったが残っていないのでまあまあの評価かな。
この記事へのコメント