皇帝ダリアの鉢植え 昨年の皇帝ダリアの茎を植えたところから芽がでてきた。 地植えはどんどん伸びているが、鉢植えは成長が遅い。 そろそろ深鉢にその新芽を植え替えようと試みた。 十号の深鉢を使うのは初めてだ。 鉢植えの仕方をインターネットで調べてその通りにやった。 果たして程ほどに大きくなってくれるのだろうか。 球根の花は毎年咲くのが楽しみ… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月24日 続きを読むread more
皇帝ダリア三年目 今年で皇帝ダリアは三年目を迎える。 いただいた初年度の苗からは花は咲かなかった。 二年目は咲いたのだがたくさんの蕾を持ちながら霜で枯れた。 三年目は地植えの横からすでに目がでてきて、日々大きくなる。 低木に育てようと思い、鉢植えにした節の横からも芽がでてきた。 今年は地植えと鉢植えで皇帝ダリアがみられるかもしれない。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年05月15日 続きを読むread more
サギ草が咲いた 二月二十五日に植え替えしたサギ草が咲いた。 何せ始めての作業で、芽が出たときも嬉しかったが 花が咲くと格別に胸おどるものだ。 サギ草祭りが開かれたりしていることを聞くたびに 家のサギ草はどうしたのかと気がきでない。 小さな蕾らしいものがでてきて、そのうち膨らんできた。 やがて白いものが顔をだしている。 夕方、水やりをし… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月07日 続きを読むread more
市民大学校講座を受ける 市民大学校講座に参加することにした。 生誕百年記念、「太宰治VS松本清張」の講座だ。 一回二時間の八回コースだ。 どうも何とか百年とかイベントについ誘われるのだ。 写真が好きなこともあり、土門拳さんも生誕百年にあたる。 肖像写真をとる土門さんの写真展で想いだした。 土門さんが撮ったわけではないが、バーのカウンターでの太宰… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月03日 続きを読むread more
トケイソウ(時計草) 近所の垣根に不思議な花が咲いていた。 初めて見る花で、何かいわれがありそう。 ご主人に聞いてみたが知らないという。 奥様がお裾分けで、漬物をもってきてくれた。 ついでに、「あの花の名前は?」と聞いてみた。 「トケイソウ」というらしい。 小さな苗だったが大きくなり、こんな花が咲くとは思っていなかったらしい。 名前を聞いた… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月14日 続きを読むread more
二度転倒、尾瀬での一日 二年前、現地に着いたものの大嵐で歩くことを断念したことがある。 二日に一日は雨というボランテイアガイドの言葉通り雨はよく降るらしい。 それでも、時折、青空が覗きほんの一部尾瀬を楽しむことができた。 朝三時に自宅をでて、約三時間半、山道を運転し御池駐車場に着く。 福島県の沼山峠口からの入山だ。 四百台の駐車場は満車に近く、沼… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月12日 続きを読むread more
鰍の唐揚げ 鰍(かじか)という川魚をご存知だろうか。 小さい頃、鰍とりをしたこともあった。 鰍の鳴き声も聴いたこともある?? てっきり魚の鰍の鳴き声と思っていたら、実は河鹿蛙の声だったのだ。 ある簗場によった折、その鰍の唐揚げのメニューをみつけた。 少し高いが注文をしてみた。 鰍は小魚ながらハゼのような感じもしてさらにグロテスクな顔… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月23日 続きを読むread more
国指定重要文化財、旧篠原家住宅 医者にいった帰りに、T川のサイクリングロードを自転車で走り、 U市内まで足をのばした。 駅前の旧篠原家住宅を訪れるためだ。 旧篠原家住宅は、江戸時代からの豪商の住宅とされている。 肥料とか醤油を商っていたらしい。 丁度、奥州街道の入り口にあったが、太平洋戦争でほとんど焼失し 今では、主屋と三ツの石蔵が残されている。 市… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月18日 続きを読むread more
霧降高原のキスゲにプレイバック 一昨年、霧降高原のキスゲ平に行った。 シカに食われ減少したと聞いたが、記憶にあるキスゲ平と大分違った。 地元の方々が根気強く植栽をして花畑が戻ってきたという。 そのキスゲ祭りが七月十二日まで行われているのででかけたが、 久々の山道での渋滞に巻き込まれてしまった。 もう何回となく通る山道だがこんな混雑は始めだ。 リフトを三… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月06日 続きを読むread more
雨の中のハイキング 戦場ケ原の「わたすげ」がまだみられるかもと雨の中ハイキングにでかけた。 確か昨年は六月十日頃だった。 毎年、誕生日にかけて休みをとり写真を撮りに出かける。 今回は雨でもありただ歩くだけにすることにした。 妻も完全防備で私より雨対策は万全だ。 もっとも全て長女のものだが。 低公害車バスで目的地の小田代ケ原に。 帰りもバス… トラックバック:1 コメント:0 2009年06月22日 続きを読むread more
ローズフェスタ 毎年真岡市にある井頭公園のバラを観に行くのだが いつも時期遅れになってしまう。 今年は丁度ローズフェスタ開催から二日目に行くことができた。 園内はバラの香りがいっぱいで小雨が降ったあとでもあり 色合いも鮮やかに見えた。 なんとも種類の多さで一応名前は口ずさむのだが憶えられるはずもない。 真っ赤なバラも情熱的だが、ブルー系… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月25日 続きを読むread more
今年二回目の大内宿 どうしても大内宿に行きたいと妻が言う。 ついでに暇だから長女も一緒に行くというのだ。 私は今年の冬に行ってきたばかりだ。 ETCはついていないし、おまけに高速道路の混雑は半端でない。 白川ICまで早く抜ければいいかと、朝六時に家をでる。 どのSAも朝から混雑している。 約三時間かかり大内宿に到着した。 九時を少し回った… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月05日 続きを読むread more
どうくつ酒蔵 酒蔵がこの連休は無料で見学できるという。 普段は予約しないと見られないらしい。 全国的にも有名な酒造会社で、映画「魍魎の厘」の ロケも行われた場所でもある。 太平洋戦争の末期、戦車をつくる地下工場として 洞窟が掘られたが、使われることなく終戦を迎えたらしい。 そこを買い取り酒蔵として活用したのだという。 洞窟の総延長が… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月03日 続きを読むread more
姪っ子の結婚式 義兄の娘さんが結婚した。 町内のお祭りなどではお囃子で太鼓をたたいたり活発な娘さんと聞いた。 妻の兄弟、二男五女にはあわせて十五人の子供たちがいる。 男八人、女七人だ。 そのうち結婚予定者を含め、約半分が所帯を持った。 親にとってみれば、早く結婚をと願うのだが。 まだまだ子育ては終わっていない。 最近では男性三十歳… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月27日 続きを読むread more
思川桜(おもいがわざくら) どこかの品種かなと思っていたら、 栃木県小山市原産の市の花だという。 それなら一度じっくりみたいとさくら祭りにでかけた。 今年は開花が早いといいながらも、大分長い間観られる。 思川桜は十月桜(冬桜)の種を採取し、ある大学の先生が 修道院に植えたところ、変わった花が咲いた。 小ぶりの花びらで、ソメイヨシノのような華やかさは… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月19日 続きを読むread more
朝電の老紳士 時々、いつもより一本前の電車に乗れることがある。 いつも斜め前の老紳士が弁当をひろげているのだ。 悪いと思いつつチラチラとつい見てしまう。 まだ寒いというのに、ワイシャッツの腕まくりだ。 白い弁当箱だ。 珍しいがそれだけなら特別のことではない。 食べ終わると傍らにおいた水筒からお湯だと思うが 弁当箱にたらし、お手拭みた… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月01日 続きを読むread more
甘い寒晒しそば 道の駅、東山道伊王野のそば祭りに出かけた。 二時間かけて着いたが十一時の開店前にもかかわらず すでに長蛇の列だ。 以前から蕎麦は美味しいことで有名だ。 今回は七,八日の二日間行われ、限定で「寒晒し蕎麦」が 出されるという宣伝もあり、大きな水車小屋も揺れる程の風の中、 長蛇の列もうなずける。 私も妻も「寒晒しそば」は… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月08日 続きを読むread more
インターネットがまたつながらない 昨夜、末娘が電話の向こうで泣いている。 病院にいったが足が痛くて辛いようだ。 早朝、車で約四時間かかるアパートに出かけた。 足の痛みは残るようだが、ゼミがあるため先輩の車で 痛みをおして大学にでかけた。 心配し、はるばる様子見にでかけてきたが 昼間、やることもなくブツブツ言いながら部屋を掃除する。 娘が出掛けにインター… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月12日 続きを読むread more
班の常会 何十年振りか、班の常会に出席した。 これまでは全て妻が出席していたのだ。 近所の方と世間話をしながら班長宅にで向いた。 常会は年度の役員交替時期に行われる。 議題は前年度の会計報告と今年の行事計画をどうするかだ。 会計報告は問題ないが、行事計画はいつも話題になるらしい。 ここ八年間、班としては何もやっていないのだ。 班… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月31日 続きを読むread more
相談してよかった確定申告 今年は初めての確定申告だ。 e-Taxができる準備をしたのだが、何せ申告書の内容がわからない。 一度、相談してみようと確定申告相談にでかえてみた。 申告の相談が始まり二日目でもあり、受付も相談も長蛇の列だ。 相談といってもほとんどの人が申告書の記入だ。 パソコンを前に相談者二人に一人のオペレーターがついて教えてくれる。 … トラックバック:0 コメント:0 2008年02月05日 続きを読むread more
断然早い中央道への道、山の手トンネル 首都高速、いつもなら川口線(S1)から江北JCでC2に入り 池袋線(S5)で都心環状線の三宅坂で渋滞に巻き込まれる。 やっとの思いで新宿線(S4)に入り中央道へという感じだ。 先月、池袋と新宿の下を通る、通称「山の手トネンルが開通したのだ。 ナビでは案内がないだろうが、初めて通ってみることにした。 C2から池袋5号線に入る… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月30日 続きを読むread more
キャー先月のガソリン代金がメチャ高い カードで入れたガソリン代の請求書をみて妻が声を上げた。 カードを使うようになって初めて三万円代を超えたのだ。 我が家には車が三台あり、カードは主に妻専用なのだ。 娘たちの車のガソリンは自分で入れることにしている。 だから妻のカードを使うことはほとんどないのだが…。 でも、やれ飲み会だ、スキーだといって車の入れ替えがある。 … トラックバック:0 コメント:0 2008年01月24日 続きを読むread more
朝市の終わる頃 用事がありU市内にでかけた。 十一時を回っていたが、イベント広場ではまだ朝市が続いていた。 用事を済ましたあとによることにした。 U市内の近隣農家から様々な食品が並べられている。 ところが、みかんが大分残っているのだ。 そもそもみかんなどは、どこでも大安売りがされていて珍しくもない。 ひとかご●●●円で並べられているが、… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月20日 続きを読むread more
三年振りに障子張り 十二月の毎週日曜日は、掃除をすることが多い。 年をとるごとに、その範囲が小さくなったり 手抜きが多くなってきて、まあいいかと適当になってしまう。 今年は妻が早くから、障子張りを宣言していることもあり やらざるをえない。三年振りだから仕方がないかと思う。 昔の家だから、六畳間と八畳間は雪見障子なので結構な枚数になる。 前回… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月08日 続きを読むread more
超大玉梨の「にっこり」を味わう 栃木県の農業試験場で開発された大きな梨「にっこり」。 父親は豊水、母親が新高という品種の交配で生まれた梨だ。 普通の梨の三倍程度の大きさで日持ちがいいという。 もうデビューしてから十年が経ち、栃木県だけで栽培している品種である。 ところで名前の由来だが、栃木県の世界遺産地「日光」と 梨の中国名、リを一緒にして「にっこり」と… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月27日 続きを読むread more
山城のもみじ祭りで露天茶会 昨年は時期を逸し行けなった「もみじ祭り」にでかけた。 山城ツアーに参加した時に、紅葉の時期には訪れなさいと 教えていただいた場所だ。 佐久山城という山城跡が、御殿山という公園になっているところだ。 京都から持ってきて植えたという「土佐楓」で、樹齢二百年ともいわれる もみじが山城の周りを囲むようにしてある。 毎年、この時期… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月19日 続きを読むread more
想い出に残すか、それともゴミ? 年末に向けてもう何十年も整理していない押入れを 片づけることにした。 捨てるか残すか、子供の想い出品は迷うばかりだ。 教科書や当時のテストにノート、、図画工作品など限りない。 特に小さい頃の衣類にぬいぐるみはなんと多いこと。 ぬいぐるみは人形供養で一度整理してきたのだが…。 中でも保管場所指定は、私の写真に関するもの… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月15日 続きを読むread more
高橋名人のソバを味わう 日光のソバ祭り、最終日にでかけてきた。 毎年この時期に開催されるが、各地で同時にソバや餃子祭りなど 地元名産のイベントが行われ、どこへ行ったらよいか迷うところだ。 今年も、ソバ名人といわれる広島の達磨、高橋名人がきていた。 会場も二会場に別れ、第一会場がソバ処が中心だ。 第二会場は名産品のテントが並ぶ。 「達磨」のお店だ… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月04日 続きを読むread more
●△のつもりで? 怪我で休んでいた末娘が大学に戻ることになった。 約一ヶ月半入院後、自宅でリハビリしていたのだが 約四時間かかるY県まで車で送っていくことになった。 風雨の強い中だったが、無事下宿先に着いた。 ところが私の荷物が見当たらない。 どうやら車に乗せたつもりで忘れたらしい。 電気カミソリ、小銭入れと常備薬程度で泊まるのは支障はな… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月29日 続きを読むread more
蘇れ宇都宮城の四季遊園 今年の三月に復元された宇都宮城で秋の遊園が開かれた。 満月ではないが、十三夜を早めに祝おうとの催しだ。 つり天井の逸話はあまりにも有名だ。 当時の城主、本多正純の失脚説が頭に蘇る。 第二代将軍、秀忠が家康の七回忌に東照宮参拝の帰途 宇都宮城に宿泊しなかった。 「つり天井」が仕掛けられたという暗殺計画があると伝えられたから… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月24日 続きを読むread more