かさましこのガイドブック
昨年、半年をかけて市民大学を受講した。
日本遺産に登録された「かさましこ」のテーマだ。
その時、笠間と益子の多くの資料やパンフレットをもらった。
外出自粛の折、現場を訪れることなくパンフレットを眺めていた。
まもなく、笠間と益子を一冊にした観光マップができ、無料で配布中と
宣伝されたので、益子を訪れたのだがどこにもおいていない。
駅や観光案内所において自由にもらえるものとと思っていた。
幸い、道の駅の観光案内で尋ねたら、奥からマップをだしてくれた。
発行部数の関係なのか、誰でも目に付くところには置かないようだ。
いずれ、通常のパンフレット同様出回ることだろう。
その「かさましこ」の観光マップ、八ツ折でB5サイズで持ちやすく、
どこにでもある仕様のものだ。笠間と益子の観光イベントや焼き物の
お店の案内、周辺道路地図もあり双方へ出向くにはありがたいマップだ。
こんなに焼き物工房があるとはびっくりだ。
このマップでこまめにかさましこを見学したいものだな。

日本遺産に登録された「かさましこ」のテーマだ。
その時、笠間と益子の多くの資料やパンフレットをもらった。
外出自粛の折、現場を訪れることなくパンフレットを眺めていた。
まもなく、笠間と益子を一冊にした観光マップができ、無料で配布中と
宣伝されたので、益子を訪れたのだがどこにもおいていない。
駅や観光案内所において自由にもらえるものとと思っていた。
幸い、道の駅の観光案内で尋ねたら、奥からマップをだしてくれた。
発行部数の関係なのか、誰でも目に付くところには置かないようだ。
いずれ、通常のパンフレット同様出回ることだろう。
その「かさましこ」の観光マップ、八ツ折でB5サイズで持ちやすく、
どこにでもある仕様のものだ。笠間と益子の観光イベントや焼き物の
お店の案内、周辺道路地図もあり双方へ出向くにはありがたいマップだ。
こんなに焼き物工房があるとはびっくりだ。
このマップでこまめにかさましこを見学したいものだな。

この記事へのコメント